弾く人の心を写すピアノの音色。
その日、その時々に指から伝わる微妙な変化をキャッチし
表現されるその繊細な仕組みは、どうなっているのでしょう?
素材や設計、造りの違い、また、輸入、国産ピアノのメーカーのご紹介など
良いピアノの選び方にもつながる“ピアノ”という楽器について松田楽器ピアノギャラリーのスタッフがお届けします。
|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
明けましておめでとうございます
2016年がはじまりました。
皆さまはどのようなお正月をお過ごしでしょうか?
わたくし松田は元旦は自宅でゆっくり、2日は親族が集まりワイワイと賑やかに
お正月を楽しみました。
年々、一年の経過スピードが速く感じられ、11月頃に焦ったりするので
今年は「えっ!もう11月!?」と驚くことはあっても、焦ることの無いよう
一日一日を過ごしたいと思います ^ ^
松田楽器ピアノギャラリーは、今年も1月3日から営業開始しております。
この時期ならではですが、お正月に地方から帰省されているお客さまが
ふらりとご来店くださったりするので、お住まいの地域のことなど伺えて楽しいです♪
2016年も、楽しくピアノに関するお手伝いができたら幸せだなと思っております。
ちょっとしたことでも気軽に相談できる、頼りにされ愛されるピアノ屋を目指し
スタッフ一同頑張って参りますので、本年も(株)松田楽器ピアノギャラリーを
どうぞ、宜しくお願いいたします。
株式会社松田楽器ピアノギャラリー
代表取締役 松田 晴子


地域の小学2年の子供たちが生活科の授業「まちの人に会いに行こう」で当店の見学にきてくれました

はじめ店内に入ることを躊躇していた子たち

丁度調律をしている時でピアノ内部が見えているのを発見すると目を輝かせて興味津津

ピアノの音はどうやって鳴るの?
水をピアノにかけちゃうとどうなるの?
などなど、メモを取るのも忘れてたくさん質問してくれました(後で先生に言われて慌ててメモを取り始めていました

お店の説明というよりピアノの説明をしていたような気がしたけどよかったのかな?

授業の一環とはいえ、一生懸命に話を聞いてくれるすごく可愛らしいお客さまで、こちらが癒されてしまいました

でもピアノの説明はよくしているはずなのに、子供さんにわかりやすく説明をするとなるとなかなか難しいですね

こちらのほうが勉強になりました

当店が入店しています「塚口さんさんタウン」では10月22日(木)から12月4日(金)の期間中
500円お買上ごとにポイントシールがもらえ10枚たまると塚口さんさんタウン46店舗で使える
1,000円分の商品券と交換できる還元祭を開催中!
ぜひ、この機会に、松田楽器ピアノギャラリーまで
お気に入りのピアノを探しにお越しくださいませ!!
夜だけでなく日中も長袖が欲しい日が多くなってきました。本当に夏が終わるのですね・・・
ピグです(*^^)v
先日、子供たちと共に大阪市立科学館に行ってきました
科学館というだけあって様々なものが化学・生物・物理で説明されていました
科学にどっぷりつかっていると
とても軽やかな音色が・・・
そう、その一角になんとアップライトピアノが置いてあったんです
音楽を奏でる楽器としてみていたピアノ
まさかこんな科学的な場所で出会うとは・・・
ここでは上のパネルが外され透明のアクリル板を通して内部がみれるようになっており、ピアノの音を科学としてとらえられていました(ハンマーが弦を叩く⇒弦の振動が響板に伝えられ空気の振動となって音として聞こえる)
でも音だけでなく、ピアノの中をよく見てみると
木やフェルト・鉄骨などの素材の性質を理解して各部品に使用し、てこの原理だけでなく複雑な物理を構造に取り入れているんですよね
ん~、確かにピアノは科学の集まり
ピアノをもっと色々な角度で見ると、さらに新しい発見があるかもしれませんね
ピアノって興味深い
そんな魅力たっぷりのピアノを展示している松田楽器ピアノギャラリーには
現在20万円の国産中古ピアノから、多くの音楽愛好家に愛される一流ブランドのスタインウェイまで多数展示しております是非お越しください
こんな情報知りたかった!と思ってくださった方!
今後のブログネタの参考にさせていただきますので、ぜひ「拍手する」していただけますと嬉しいです♪
よろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓

前回はメトロノームのお話をしました
今回は、メトロノームの種類をおおまかにご紹介します




・ピアノの音に一番溶け込み違和感なく練習できる
・ぜんまい式
・振り子の動きが見えるのでリズムを取りやすい(初心者で身体にテンポ感が身についていないうちは目で確認できるほうが合わせやすい)
・複数人で利用できる
音にこだわられる方には、心地よく音が響いてくれる木製のメトロノームが大変人気です



・利便性が高い
・小型のものが多く携帯に便利
・電池
・テンポを細かく設定出来る
メトロノームは練習をする上で、絶対にあった方がいいものです

ご自分にあったメトロノームを活用して楽しく充実したピアノ演奏をしていきましょう

メトロノームのご注文・お問い合わせは、お気軽に松田楽器ピアノギャラリーまで

こんな情報知りたかった!と思ってくださった方!
今後のブログネタの参考にさせていただきますので、ぜひ「拍手する」していただけますと嬉しいです♪
よろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓


楽譜の左上に数字や記号(単語)が書いてあります

これはテンポ(拍の速さ)の表示

曲にはその曲にふさわしい「速さ」があります。
テンポ(拍の速さ)は、その曲をどんな速さで演奏すればいいのかを表しており、作曲者の意図を明確に理解し、しっかり表現するという意味で大変重要なもの

その表示ではないテンポで演奏すると曲本来の印象が変わってしまう事もあるのです

演奏する曲がどのくらいの速さか表示があるけどわからない・・・
正確なテンポで弾けているかしら・・・
人間は機械のように正確ではありません
ピアノを弾いているうちに自分でも気がつかない内にテンポが速くなったり遅くなったり・・・
そこで、テンポ(拍の速さ)の確認に役立つのが皆さんご存じの『メトロノーム』

一定の間隔でリズムを刻み音のテンポを合わせる為に使う機械です。
ピアノはもちろん、様々な楽器に使用されています
ちなみに、メトロノームを使って曲のテンポを指定した最初の音楽家はベートーヴェンと言われているんですよ

次回はメトロノームの種類のお話をしたいと思います

メトロノームについてのお問い合わせは、お気軽に松田楽器ピアノギャラリーまで

こんな情報知りたかった!と思ってくださった方!
今後のブログネタの参考にさせていただきますので、ぜひ「拍手する」していただけますと嬉しいです♪
よろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓