弾く人の心を写すピアノの音色。
その日、その時々に指から伝わる微妙な変化をキャッチし
表現されるその繊細な仕組みは、どうなっているのでしょう?
素材や設計、造りの違い、また、輸入、国産ピアノのメーカーのご紹介など
良いピアノの選び方にもつながる“ピアノ”という楽器について松田楽器ピアノギャラリーのスタッフがお届けします。
|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
新曲もいいけれど、今まで弾いた曲をもっと味のある曲に弾きこんでいきたいなと
思う今日この頃‥‥こんにちは岸くんです(^^♪
我が家のピアノも1年調律の時期がやってきました
自分のピアノを長年弾いていると、愛着が湧いてきます
そうすると1年に1度のメンテナンスをちゃんとしてあげなければ
「ピアノが可哀想」と思えてくるものなんですね。
ピアノは犬や猫と違って車などのように物体ですが
車好きな方は車が愛おしいと思うのと同じで、ピアノに対しても愛おしい
と思う方は多いと思います。
さて、ピアノのメンテナンス‥といえば、調律ですよね
調律とは一言で言えば『ピアノを心地よく弾けるようにする作業』です。
音程を正しい位置に合わせることはもちろん、弾きやすく働きを確認、調整をします。
ではなぜ1年に1度必要なのでしょうか。
①ピアノの弦は1本につき約80キロもの強い力で張られています。
弦の総数は1台あたり約230本あるので、全部の総張力は何と20トンにも及びます。
その為、1年も経つと弦の張力が緩み、音程が下がり気味になるため
音律を一定に整える必要があります。
②1年を通して生じる温度と湿度の変化によって、弦をはじめとする金属部分や
木製部分に影響を及ぼし音程やタッチが変わってきます。
音が狂っているピアノは音がにごり、とても気持ちの悪いものです
調律の仕事は、整音、整調、修理などの作業があります。
次回はこれらについて、お話ししたいと思います。
ピアノのメンテナンスについてのお問い合わせは
(株)松田楽器ピアノギャラリーまでお気軽にどうぞ
こんな情報知りたかった!と思ってくださった方!
今後のブログネタの参考にさせていただきますので、ぜひ「拍手する」していただけますと嬉しいです♪
よろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓
PR
Comment
0 Comment(s)
最新記事
(07/18)
(07/04)
(07/26)
(07/12)
(11/23)
最新コメント
ブログ内検索