弾く人の心を写すピアノの音色。
その日、その時々に指から伝わる微妙な変化をキャッチし
表現されるその繊細な仕組みは、どうなっているのでしょう?
素材や設計、造りの違い、また、輸入、国産ピアノのメーカーのご紹介など
良いピアノの選び方にもつながる“ピアノ”という楽器について松田楽器ピアノギャラリーのスタッフがお届けします。
|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
今日から7月!!毎日暑い日が続き、早くも夏バテ気味のピグです(*^^)v
そんな暑さで滅入りそうになる気分を晴らしてくれるのがピアノの音
特に現在売場にある第一次黄金期に作られたスタインウェイのピアノは
なめらかで透明感があり、心がすっきりする音色を奏でてくれます。
そんな素晴らしい音色のスタインウェイピアノ。
スタインウェイは長年に渡り、あらゆるジャンルのアーティストに愛され
そのアーティストがいたからこそスタインウェイの名は全世界に広まりました。
今回は、スタインウェイを世界に広めた音楽家の一人
祖国ロシアで音楽の才能を開花させ、アメリカで更なる名声を確立した音楽家の
ゼルゲイ・ヴァシーリエ・ヴィチ・ラフマニノフ(1873~1943)をご紹介したいと思います。
有名な曲は「前奏曲嬰ハ短調」「交響曲第一番」「ピアノ協奏曲第2番」など。
1873年、ロシアの没落した貴族の家に生まれたラフマニノフは、幼少期から音楽の才能に優れており、彼の従弟の紹介でモスクワ音楽院に入学、寄宿先で出会ったチャイコフスキーに才能を認められ目をかけてもらったそうです。
1891年 18歳の時ピアノ協奏曲第1番、その翌年、前奏曲嬰ハ短調を作曲。
この曲は熱狂的な人気を獲得しラフマニノフの代名詞のような存在になりました。
1895年交響曲第1番を作曲、97年に初演されたのですが、聴衆に厳しく酷評され
記録的な大失敗。この事がきっかけで、神経衰弱・完全な自信喪失となり
ほとんど作曲出来ない状態に。しかし、その後作曲意欲を取り戻し
1900年から1901年に「2台のピアノのための組曲第2番」「ピアノ協奏曲第2番」を作曲。
この曲によりラフマニノフは作曲家としての名声を確立しました。
ラフマニノフという名前は知らなくてもフィギュアスケートやCM・映画・ドラマなどで
よく使用されていますので、実は様々なシーンで彼の曲を耳
にしていると思います。
感傷的になれる曲が多いと言われる事の多いラフマニノフ
楽譜を書き下ろすときには、常に自分の心の内にあるものを単純明快に飾らずに表現することを大切にしていたようです。
ストレートな表現だからこそ、心に強く響いて印象に残るのかも・・・
数々の名曲生み出したラフマニノフの愛したスタインウェイピアノ。
ただ今、スタインウェイの中でも第一次黄金期と呼ばれる、良い時期につくられた
スタインウェイOモデルが、松田楽器ピアノギャラリーで展示中です♪
ご興味のある方は是非ご試弾にどうぞ
こんな情報知りたかった!と思ってくださった方!
今後のブログネタの参考にさせていただきますので、ぜひ「拍手する」していただけますと嬉しいです♪
よろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓

すこしウキウキ気分の岸くんです(^^♪
さて、ピアノはオーケストラに匹敵する楽器だと耳にしたことがあります。

これはどういう意味なんでしょう?
こんなコラムを目にしました


「なぜピアノは楽器の王様なのか?」
“楽器にはいろんな種類があります♪
例えば管楽器

弦楽器であるギター

そしてどちらも目視しにくいため、自分の鳴らした音が何という音なのか一目で確認する
ことが難しいのものです。
また、吹く、つま弾くという動作はテクニックを要するため、単純に音を鳴らすという意味
ではピアノに比べると難しいかもしれません。
ピアノはどうでしょう~

消え入るような最消音から雷鳴のような大きな音を出すことができる強弱の幅の広さ、
同時に出せる音の多さなど、いずれもが他の楽器を凌駕しています。
そして、全ての音が鍵盤で目視できるということは音楽を学ぶ上でも非常に便利です。
また、誰でも(例えばネコちゃんでも

から上級者までそれぞれの段階でいろんな楽しみ方ができる親しみやすさなども含めて
楽器の王様としての機能性と包容力を備えた存在だと言えるでしょう。”
なるほど

オーケストラの音域を出せるのはピアノだけなんですね。
一人でメロディーと伴奏が演奏できるのもピアノならではですね

もちろん、他の楽器もそれぞれの魅力があるのは言うまでもありませんが‥‥

ピアノは奥が深い楽器ですが、鍵盤を叩けば音がちゃんと鳴ってくれるので入りやすい
楽器だと言えるのではないでしょうか。
MGミュージックアカデミーでは生徒を募集中です

小さなお子様から大人の方まで‥なにか楽器をやってみたいと思われてる方、一度
ピアノに触ってみませんか?
こんな情報知りたかった!と思ってくださった方!
今後のブログネタの参考にさせていただきますので、ぜひ「拍手する」していただけますと嬉しいです♪
よろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓
売場のピアノも風邪ををひかないよう、加湿器などで湿度調整しているので
きれいな音を保ってくれています♪
さて、きれいな音‥といえば、透明感のある音で賞賛されているベヒシュタインも
そのひとつ!!

今日は、そのベヒシュタインの特徴をお話ししたいと思います。

和音の多い曲であっても演奏者の意図する旋律を
奏でることができる。
音の立ち上がりが早く、演奏者のテクニックによって
イメージが的確に表現できる。

フレームと弦を完全に分離することで金属的な雑味を無くし
立ち上がりの早いクリアな音色を実現させるため
『総アグラフ式』を採用。
響鳴板には厳しい環境で育ったヨーロッパのトウヒ材
(弾力性に富み、振動から音に変えるエネルギーが高い)を
使用している。
板のひずみやそりをさけるため、長い年月をかけて
使用する木材を自然乾燥し、最適な含水率まで下げる。
それから響鳴板に加工し、さらに数か月室内で寝かせて
完成させる。
透明感のある音を作り出すために大事な特徴のひとつが
『除響板』。
この部分の響鳴板を取り除くことにより
乱反射をなくして雑味をなくしている。
響鳴板をはじめとした各部品の材料の選定から、ピアノを組み立てる全工程までを
常に『音作り』をテーマに、手間暇かけて愛情たっぷり作られています。
だから、世界の音楽愛好家に高貴なピアノとして賞賛されるわけですね

ピアノを愛し、ピアノを知り尽くした職人によって作られるベヒシュタイン。
そんなベヒシュタインを是非見てみたい、弾いてみたい

(株)松田楽器ピアノギャラリーでは、ベヒシュタイン12Aモデルを展示中です♪
是非お越しください、お待ちしております

こんな情報知りたかった!と思ってくださった方!
今後のブログネタの参考にさせていただきますので、ぜひ「拍手する」していただけますと嬉しいです♪
よろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓
「もうすぐお正月だから~♪」と、ついつい買い込んでしまうのは
私だけでしょうか。
年末のバタバタ感と年末商戦にしっかりと釣られているハルです

ついに! ついに!! 入荷しました~!!
スタインウェイOモデル 1921年製
ウォルナット半艶消し。
黒鍵は黒檀です。
修理内容は、フレーム塗装塗り替え、全弦、チューニングピン、アグラフ
鍵盤関係のブッシングクロス及びパンチングを純正部品で交換。
ハンマーは10年前に交換(純正)してあり、チェックしたところ
交換の必要がありませんでしたので、今回は交換しておりません。
ご希望に応じて作業可です。
とても落ち着いた、温かみのある響く音色で、とても瑞々しく鳴ります。
自分の持っている表現力の可能性に気付かせてくれるような良い楽器は
弾くものの心を本当に豊かに楽しくしてくれます。
この楽器もそんなワクワク感を感じます。
ぜひ、(株)松田楽器ピアノギャラリーまでご試弾にお越しくださいませ♪
こんな情報知りたかった!と思ってくださった方!
今後のブログネタの参考にさせていただきますので、ぜひ「拍手する」していただけますと嬉しいです♪
よろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓
第九があちこちで聴かれるようになりました♪
いよいよ年の瀬ですね
今年の大みそかはたまにはいつもと違う過ごし方をしようかな‥‥と思いつつ
結局紅白にかぶりつきになりそうな予感の岸くんです(^_^;)♪
さて、ピアノの防音対策について、いろいろ述べてきましたが
一番大切なことを最後にお話したいと思います。
今まで述べてきたものは、すべて物理的な対策方法でしたが
それよりも一番肝心なこと
それは『日頃からのご近所さんとのコミュニケーション』
日頃からのご挨拶などによって、良好な人間関係を築いていると
トラブルになりにくくなるのではないかと思います。
ピアノOKのマンションでも、音出し放題、弾き放題ではご迷惑になります。
マナーを守って、生音で気持ちよく弾けたらいいですね
まさに今、困っている!と緊急でお悩みの方は
(株)松田楽器ピアノギャラリーまでご相談ください!
こんな情報知りたかった!と思ってくださった方!
今後のブログネタの参考にさせていただきますので、ぜひ「拍手する」していただけますと嬉しいです♪
よろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓