弾く人の心を写すピアノの音色。
その日、その時々に指から伝わる微妙な変化をキャッチし
表現されるその繊細な仕組みは、どうなっているのでしょう?
素材や設計、造りの違い、また、輸入、国産ピアノのメーカーのご紹介など
良いピアノの選び方にもつながる“ピアノ”という楽器について松田楽器ピアノギャラリーのスタッフがお届けします。
|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
今日から7月!!毎日暑い日が続き、早くも夏バテ気味のピグです(*^^)v
そんな暑さで滅入りそうになる気分を晴らしてくれるのがピアノの音
特に現在売場にある第一次黄金期に作られたスタインウェイのピアノは
なめらかで透明感があり、心がすっきりする音色を奏でてくれます。
そんな素晴らしい音色のスタインウェイピアノ。
スタインウェイは長年に渡り、あらゆるジャンルのアーティストに愛され
そのアーティストがいたからこそスタインウェイの名は全世界に広まりました。
今回は、スタインウェイを世界に広めた音楽家の一人
祖国ロシアで音楽の才能を開花させ、アメリカで更なる名声を確立した音楽家の
ゼルゲイ・ヴァシーリエ・ヴィチ・ラフマニノフ(1873~1943)をご紹介したいと思います。
有名な曲は「前奏曲嬰ハ短調」「交響曲第一番」「ピアノ協奏曲第2番」など。
1873年、ロシアの没落した貴族の家に生まれたラフマニノフは、幼少期から音楽の才能に優れており、彼の従弟の紹介でモスクワ音楽院に入学、寄宿先で出会ったチャイコフスキーに才能を認められ目をかけてもらったそうです。
1891年 18歳の時ピアノ協奏曲第1番、その翌年、前奏曲嬰ハ短調を作曲。
この曲は熱狂的な人気を獲得しラフマニノフの代名詞のような存在になりました。
1895年交響曲第1番を作曲、97年に初演されたのですが、聴衆に厳しく酷評され
記録的な大失敗。この事がきっかけで、神経衰弱・完全な自信喪失となり
ほとんど作曲出来ない状態に。しかし、その後作曲意欲を取り戻し
1900年から1901年に「2台のピアノのための組曲第2番」「ピアノ協奏曲第2番」を作曲。
この曲によりラフマニノフは作曲家としての名声を確立しました。
ラフマニノフという名前は知らなくてもフィギュアスケートやCM・映画・ドラマなどで
よく使用されていますので、実は様々なシーンで彼の曲を耳にしていると思います。
感傷的になれる曲が多いと言われる事の多いラフマニノフ
楽譜を書き下ろすときには、常に自分の心の内にあるものを単純明快に飾らずに表現することを大切にしていたようです。
ストレートな表現だからこそ、心に強く響いて印象に残るのかも・・・
数々の名曲生み出したラフマニノフの愛したスタインウェイピアノ。
ただ今、スタインウェイの中でも第一次黄金期と呼ばれる、良い時期につくられた
スタインウェイOモデルが、松田楽器ピアノギャラリーで展示中です♪
ご興味のある方は是非ご試弾にどうぞ
こんな情報知りたかった!と思ってくださった方!
今後のブログネタの参考にさせていただきますので、ぜひ「拍手する」していただけますと嬉しいです♪
よろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓
グランドとアップライトの違い、今回は最終回、今までお話したことをまとめてみましょう
グランドピアノとアップライトピアノでは、今までお話したように、鍵盤の長さ、弦の長さ、響鳴板の面積,形状、アクション、ペダルなど、構造が異なる部分がたくさんあります。
構造自体が違うため、どんなに上手な演奏家でも、アップライトではテクニック、表現力(できること)に限界があると言えるでしょう。
なので、プロを目指す方、ピアノの先生、音大を目指す方はグランドを必要と感じられるのです
ただ、グランドの方が機能的にも優れてはいますが、アップライトがダメだということではありません。
それは置き場所や音を鳴らす環境です。
グランドの音質を活かすためには、それだけの空間が必要となり、無理やり狭い部屋に押し込んでもせっかくの音質が活きてきません。
テクニック的に、グランドの機能をまだ必要と感じていない場合には、『音』を重視したアップライト選びもできると思います。
アップライトでも、よい素材で手間をかけて作られているものは、ちゃんと木が響いて鳴っている音がします。
それぞれのご家庭の方針や環境に合ったピアノ選びがあると思います。
その中でより良いピアノを選び、喜び、そして満足感があると、ピアノもますます活きてきます
グランドかアップライトか、またどんなピアノが良いのか迷われている方!
ピアノ専門店ならではの適切なアドバイスをさせていただきます
ピアノのことならお気軽に松田楽器ピアノギャラリーまでお尋ねください♪
こんな情報知りたかった!と思ってくださった方!
今後のブログネタの参考にさせていただきますので、ぜひ「拍手する」していただけますと嬉しいです♪
よろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓
5~6月の紫外線はキツイと聞きますが‥ピアノも直射日光があたる場所は外装の変色の原因になるので避けてあげましょうねこんにちは岸くんです(^^♪
グランドとアップライトの違い⑤、今回は「ペダル」についてお話しましょう
ペダルとは、ピアノの土台(下前パネルの下)の真ん中についているペダルの事です。
現在のピアノは、どちらもだいたい3本ペダルがありますが、グランドとアップライトでは少し役割が違います。
グランドピアノ
右‥‥ダンパーペダル
このペダルを踏むと、ダンパーという部品がこれまで押えていたピアノの弦を解放し、共鳴させます。すると、弦の響きによって余韻の残る美しい音が出ます。
中央‥ソステヌートペダル
打鍵して音が鳴っている時にこのペダルを踏むと、ダンパーが弦から離れ、指を離してもその音だけが長く響きます。上手く活用すれば、より演奏の効果が増します。
左‥‥ソフトペダル
このペダルを踏むと、鍵盤が右に動くと同時に一緒にアクションも移動します。すると、これまで3本の弦を打っていたところは2本に、2本打っていたところは1本に減り、また、1本だったところは減らさず、位置変更して弦を打ちます。その結果、音がソフトになり、微妙な音量、音色の変化をつけることができます。
アップライトピアノ
右‥‥ダンパーペダル
グランドと同じく、ダンパーという部品がこれまで押えていたピアノの弦を解放し、共鳴させます。すると、弦の響きによって余韻の残る美しい音が出ます。
中央‥マフラーペダル
このペダルを踏むと、ハンマーと弦の間にフェルトが入り、音が小さくなるしくみです。
昔はなかったペダルですが、住宅事情により騒音問題などが増えてきたため、日本で開発されたペダルです。
必ずしもなくてはならない機能ではありませんが、音によるご近所などのトラブル対策として使用すると便利です。
左‥‥ソフトペダル
このペダルを踏むと、全てのハンマーが弦に近づき、通常よりも打弦の距離が縮まります。それによって弦のあたりが弱く柔らかくなります。同じソフトペダルでも、グランドとは仕組みが違うので、音質の変化は望めません。
どちらも使用頻度が多いのはダンパーペダルだと思います♪
余韻のある美しい音が響き、弾いていても気持ちがいいですね(^.^)
グランドではさらに他のペダルを使い分ける事によって、音の表現力が増して自分の満足いく演奏が可能になります
音、素材、デザイン、弾き心地はもちろんのこと、ペダルも一台一台踏み心地が違います。
なので、ピアノはやはり実際に見て弾いて納得したものを購入していただきたいです♬
松田楽器ピアノギャラリーでは、ただ今ピアノバーゲンを実施中です
色んなメーカーのピアノを展示しておりますので是非、お気軽に足をお運びください
こんな情報知りたかった!と思ってくださった方!
今後のブログネタの参考にさせていただきますので、ぜひ「拍手する」していただけますと嬉しいです♪
よろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓
わたくしハルの飼っている犬猫たちは、家での風の通り道を知っているらしく
ちゃっかり涼しい場所でくつろいでおります。
体調に気を付けて、今年の後半も元気に参りましょう!!
今回は、松田楽器ピアノギャラリーよりピアノセールのご案内です
【 Piano BARGAIN!! 】として
売場内ピアノを 全品 !! 大幅値下げ!!!
6月29日(日)まで開催いたします!!
新品はもちろんですが、当店の中古ピアノは、特におすすめです
それは、基本的な作業である内部のクリーニングと外装の磨きを行ったあと
ピアノの中に入っているアクションを分解し、なんと!各パーツを
クリーニングしています!!
そして、各部品の運動をチェックし、必要に応じ補修をして
組み立てをしております。
手間と時間を要する作業ですが、この作業を行うのと行わないのとでは
弾きやすさが、全く違います!!!
松田楽器ピアノギャラリーならではの、一台ずつピアノと向き合い
丁寧に手入れをした中古ピアノを今なら10万円台よりご奉仕中!!
ぜひこのチャンスをお見逃しなく!!ご試弾にお越しください!!
スタッフ一同、お待ちしております!!
こんな情報知りたかった!と思ってくださった方!
今後のブログネタの参考にさせていただきますので、ぜひ「拍手する」していただけますと嬉しいです♪
よろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓
ピアノもたまに蓋をあけて、空気を入れてあげると喜ぶかも‼
こんにちは岸くんです(^^♪
グランドとアップライトの違い④、今回は「アクション※」のお話をしましょう
※アクションとは、今までのブログの中に何度か出て来ましたが、鍵盤を押さえて音を鳴らすために働くしくみのことです。
グランドピアノ
鍵盤を押した時の上下運動をハンマーの上下運動へ伝達します。
重力を利用して自然に速やかにハンマーが戻り、素早く次の打弦態勢に入ることができるのでエネルギーロスが少ないのです。
鍵盤が完全に戻る前に、レペティション機構(グランドにしか入っていない)のスプリングの働きによって、次の音を出せる状態に出来るので、1秒に15回の打弦が可能です。
アップライトピアノ
鍵盤の上下運動をハンマーの前後運動へ伝達します。
ハンマーが弦に対し垂直に打弦するため、バネを使用し強制的にハンマーを戻すためエネルギーロスが多いのです。
鍵盤が戻らないと次の打弦ができないため、1秒に7回の打弦が限度です。
曲のレベルが上がり、テクニックも要する曲になってくるとアクション構造の違いにより
次の音が出ないなど、ストレスになる場合があります。
また、グランドのようにアクションに伝わる力が自然だと、音色の表現力もさらにUPします。
自分の理想とする演奏ができるという意味では、アップライトではできることに限界があるということですね。
ピアノの中の構造を見る機会は、あまりないと思いますが、それぞれ音が出るまでの仕組みを見て知ると、楽しく、実際に演奏する時にも役立つかもしれません!
松田楽器ピアノギャラリーでは、ピアノをご説明させていただく際、ご来店のお客さまへ
パネルを外し、木の素材や中のアクションの説明もキチンとさせていただきます。
もっとピアノを知りたい!という方、是非当店でピアノの中を覗いて構造や素材など覗いてみませんか?
こんな情報知りたかった!と思ってくださった方!
今後のブログネタの参考にさせていただきますので、ぜひ「拍手する」していただけますと嬉しいです♪
よろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓