弾く人の心を写すピアノの音色。
その日、その時々に指から伝わる微妙な変化をキャッチし
表現されるその繊細な仕組みは、どうなっているのでしょう?
素材や設計、造りの違い、また、輸入、国産ピアノのメーカーのご紹介など
良いピアノの選び方にもつながる“ピアノ”という楽器について松田楽器ピアノギャラリーのスタッフがお届けします。
|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
明日はハロウィン
先日、仮装した子供ちゃんたちが、ハロウィンパーティーの案内を
楽しそうにしながら歩いていました
私が子供のころなんて、ハロウィン自体知らなかったなぁ~と
時代を感じている、わたくしハルです。
前回のブログ、ピアノと電子ピアノの違い【その1 違いを知る】の続きです。
今回の「ピアノと電子ピアノの違い」は、弾いた時に感じる違いについて
書きたいと思います。
普段、電子ピアノをお弾きになっている方が、ピアノを弾いた時に
「ワァ~すごい!全然違うわ~!!」「やっぱり響きが違う!きれい!!」と
びっくりされる一つとして「音の出てき方、鳴り方」があります。
では、なぜこんなにびっくりするほど、出てくる音の感じ方が違うのでしょう?
ピアノは、本来木の箱でできている楽器で、木の目に沿って音の振動を伝え
ピアノ全体で鳴るようにできている楽器です。
ですので、音に幅、厚みがあり、弾いていると全身が響きに包みこまれるような
感覚になります。
電子ピアノは、スピーカーの部分からのみ音が出ています。
楽器全体が鳴っているわけではありませんので
ピアノと比べると、音がうすく、響きの余韻が感じられません。
このように、実は根本的に「音の出方・鳴り方」が違うため
ピアノを弾いた時に体に伝わってくる“音の体感”がかなり違います。
弾いた時の指の強さであったり鍵盤の押し方に、きちんと反応して音が出てくると
ストレスフリーで気持ちがいい!って感じます。
なので、同じ曲を弾いても曲の印象が変わり
「こんなに違うんだ~~!!」
と驚かれるのでしょう。
次回は、ボリューム(音量調節)についてお話ししたいと思います。
松田楽器ピアノギャラリーでは、電子ピアノ、ピアノが展示しておりますので
実際に弾き比べ、どのように違うかを体験していただけます。
お客さまのお弾きになる状況や、ピアノを置かれる環境などしっかりお聞きし
合うものをアドバイスさせていただいております。
ピアノについての疑問やご相談などは、お気軽にご連絡ください♪
piano-gallery@matsuda-gakki.co.jp
こんな情報知りたかった!と思ってくださった方!
今後のブログネタの参考にさせていただきますので
ぜひ「拍手する」していただけますと嬉しいです♪
よろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓
PR

先日、仮装した子供ちゃんたちが、ハロウィンパーティーの案内を
楽しそうにしながら歩いていました

私が子供のころなんて、ハロウィン自体知らなかったなぁ~と
時代を感じている、わたくしハルです。
前回のブログ、ピアノと電子ピアノの違い【その1 違いを知る】の続きです。
今回の「ピアノと電子ピアノの違い」は、弾いた時に感じる違いについて
書きたいと思います。
普段、電子ピアノをお弾きになっている方が、ピアノを弾いた時に
「ワァ~すごい!全然違うわ~!!」「やっぱり響きが違う!きれい!!」と
びっくりされる一つとして「音の出てき方、鳴り方」があります。
では、なぜこんなにびっくりするほど、出てくる音の感じ方が違うのでしょう?
ピアノは、本来木の箱でできている楽器で、木の目に沿って音の振動を伝え
ピアノ全体で鳴るようにできている楽器です。
ですので、音に幅、厚みがあり、弾いていると全身が響きに包みこまれるような
感覚になります。
電子ピアノは、スピーカーの部分からのみ音が出ています。
楽器全体が鳴っているわけではありませんので
ピアノと比べると、音がうすく、響きの余韻が感じられません。
このように、実は根本的に「音の出方・鳴り方」が違うため
ピアノを弾いた時に体に伝わってくる“音の体感”がかなり違います。
弾いた時の指の強さであったり鍵盤の押し方に、きちんと反応して音が出てくると
ストレスフリーで気持ちがいい!って感じます。
なので、同じ曲を弾いても曲の印象が変わり
「こんなに違うんだ~~!!」


次回は、ボリューム(音量調節)についてお話ししたいと思います。
松田楽器ピアノギャラリーでは、電子ピアノ、ピアノが展示しておりますので
実際に弾き比べ、どのように違うかを体験していただけます。
お客さまのお弾きになる状況や、ピアノを置かれる環境などしっかりお聞きし
合うものをアドバイスさせていただいております。
ピアノについての疑問やご相談などは、お気軽にご連絡ください♪

こんな情報知りたかった!と思ってくださった方!
今後のブログネタの参考にさせていただきますので
ぜひ「拍手する」していただけますと嬉しいです♪
よろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓
すっかり秋らしくなりました。
先日、丹波のお土産にと栗をいただき、ほっこり秋の味覚を堪能いたしました。
これからは紅葉など
木々も色づき美しい景色が楽しみですね♪
気持ちの良い青空を見上げるたび、ドライブ行きたーい!!
と
うずうずしているわたくしハルです。
本日、取引業者さんとの会話の中で、ピアノレッスンを受けている生徒さんの
家での練習楽器について、電子ピアノの方が増えているという話題になりました。
(今に始まったことではありませんが・・・(^^; )
そして 「ピアノと電子ピアノの違いを、きちんと認識しながら使っている方は
実は少ないのではないか??」という話になり、、、
えーーー!それは、困る!!しかも大問題!!!
と叫んでおりました。
“ピアノを習う”ということは「ピアノ」という楽器の演奏方法を学ぶこと。
では、その「ピアノ」ではない楽器を使って練習するとはどういうことでしょう
ピアノと電子ピアノの違いを理解した上で、先生からのレッスンを受けたり
練習しないと絶対うまく進めません。
私も現実に、レッスンが進むにつれ、どんどん苦労しながら弾かれている
お子さんや大人の方をたくさん知っています。
環境的にピアノが置けず、電子ピアノでないと仕方がない状況もありますね。
その場合は「家は電子ピアノだから、ここを意識しながら練習しないといけない」や
「先生のピアノを弾いた時にはこのように感じる」ということを知って感じながら
お使いいただきたいと思います。
え? そんなに違うの
と思われた方もおられると思います。
では、実際のところ、ピアノと電子ピアノでは、何がどう違い、
その違いによって何が困るのでしょう
次回も「ピアノと電子ピアノの違い」について書きたいと思います。
当店では、電子ピアノ、アップライトピアノ、グランドピアノを実際に展示して
触れていただけますので、その違いをご理解いただきながら楽しくお選び
いただけます。
お客さまのご要望をしっかりお聞きし、合うものをアドバイスさせていただいております。
ピアノのご購入をお考えのお客さまは、お気軽に松田楽器ピアノギャラリーまで
何でもご相談ください♪
こんな情報知りたかった!と思ってくださった方!
今後のブログネタの参考にさせていただきますので
ぜひ「拍手する」していただけますと嬉しいです♪
よろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓
先日、丹波のお土産にと栗をいただき、ほっこり秋の味覚を堪能いたしました。

これからは紅葉など

気持ちの良い青空を見上げるたび、ドライブ行きたーい!!


うずうずしているわたくしハルです。
本日、取引業者さんとの会話の中で、ピアノレッスンを受けている生徒さんの
家での練習楽器について、電子ピアノの方が増えているという話題になりました。
(今に始まったことではありませんが・・・(^^; )
そして 「ピアノと電子ピアノの違いを、きちんと認識しながら使っている方は
実は少ないのではないか??」という話になり、、、
えーーー!それは、困る!!しかも大問題!!!

“ピアノを習う”ということは「ピアノ」という楽器の演奏方法を学ぶこと。
では、その「ピアノ」ではない楽器を使って練習するとはどういうことでしょう

ピアノと電子ピアノの違いを理解した上で、先生からのレッスンを受けたり
練習しないと絶対うまく進めません。

私も現実に、レッスンが進むにつれ、どんどん苦労しながら弾かれている
お子さんや大人の方をたくさん知っています。
環境的にピアノが置けず、電子ピアノでないと仕方がない状況もありますね。
その場合は「家は電子ピアノだから、ここを意識しながら練習しないといけない」や
「先生のピアノを弾いた時にはこのように感じる」ということを知って感じながら
お使いいただきたいと思います。
え? そんなに違うの

では、実際のところ、ピアノと電子ピアノでは、何がどう違い、
その違いによって何が困るのでしょう

次回も「ピアノと電子ピアノの違い」について書きたいと思います。
当店では、電子ピアノ、アップライトピアノ、グランドピアノを実際に展示して
触れていただけますので、その違いをご理解いただきながら楽しくお選び
いただけます。
お客さまのご要望をしっかりお聞きし、合うものをアドバイスさせていただいております。
ピアノのご購入をお考えのお客さまは、お気軽に松田楽器ピアノギャラリーまで
何でもご相談ください♪
こんな情報知りたかった!と思ってくださった方!
今後のブログネタの参考にさせていただきますので
ぜひ「拍手する」していただけますと嬉しいです♪
よろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓
今年は台風が多いです。
自然災害には十分気をつけましょう(*_*;
それでも秋は心落ち着く一番好きな季節♪こんにちは、岸くんです(^^♪
夏休みのある日、兵庫県東阪神地区吹奏楽コンクールに行ってきました。
中学生、高校生たちが緊張感の漂うなか、頑張って演奏していました♪
私も学生時代吹奏楽部に入っていたので、ここにいる生徒たちはこの日のために休みもなく一生懸命練習してきたんだろうな‥‥と自身の思い出と重なり、懐かしく聴かせていただきました。
緊張しながらも自信に満ちた面持ちで、どの学校も素晴らしい演奏だったように思います。
もちろんコンクールですから演奏内容の評価をしなければいけないわけですが、努力してきた過程に関してはみんな金メダルに値するのではないでしょうか。
目標を掲げることによって努力をし、自分を向上させることはとても大事なことですし、またそれをやり終えた達成感を味わうことも人生においてとてもいい経験になると思います。
当教室でも年に一回、発表会やグレードテストで人前に出て演奏する機会があります。
それぞれ本番に向かって、生徒の皆さんもいつも以上に真剣に緊張しながら頑張って練習されています。
真剣に努力して取り組まれた分だけ、本番が終わるとやり切った感にあふれ、いい表情をされています
音楽を演奏して気持ちの良い達成感を味わってみたい方!
目標を立てる機会にしてもOK、ぜひ何か楽器を始めてみませんか?
MGミュージックアカデミーでは、入会・一回体験 随時募集しておりますので是非、お気軽にお申込みください
お待ちしております
こんな情報知りたかった!と思ってくださった方!
今後のブログネタの参考にさせていただきますので
ぜひ「拍手する」していただけますと嬉しいです♪
よろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓
自然災害には十分気をつけましょう(*_*;
それでも秋は心落ち着く一番好きな季節♪こんにちは、岸くんです(^^♪

夏休みのある日、兵庫県東阪神地区吹奏楽コンクールに行ってきました。
中学生、高校生たちが緊張感の漂うなか、頑張って演奏していました♪
私も学生時代吹奏楽部に入っていたので、ここにいる生徒たちはこの日のために休みもなく一生懸命練習してきたんだろうな‥‥と自身の思い出と重なり、懐かしく聴かせていただきました。
緊張しながらも自信に満ちた面持ちで、どの学校も素晴らしい演奏だったように思います。
もちろんコンクールですから演奏内容の評価をしなければいけないわけですが、努力してきた過程に関してはみんな金メダルに値するのではないでしょうか。

目標を掲げることによって努力をし、自分を向上させることはとても大事なことですし、またそれをやり終えた達成感を味わうことも人生においてとてもいい経験になると思います。
当教室でも年に一回、発表会やグレードテストで人前に出て演奏する機会があります。
それぞれ本番に向かって、生徒の皆さんもいつも以上に真剣に緊張しながら頑張って練習されています。
真剣に努力して取り組まれた分だけ、本番が終わるとやり切った感にあふれ、いい表情をされています

音楽を演奏して気持ちの良い達成感を味わってみたい方!
目標を立てる機会にしてもOK、ぜひ何か楽器を始めてみませんか?
MGミュージックアカデミーでは、入会・一回体験 随時募集しておりますので是非、お気軽にお申込みください

お待ちしております

こんな情報知りたかった!と思ってくださった方!
今後のブログネタの参考にさせていただきますので
ぜひ「拍手する」していただけますと嬉しいです♪
よろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓
まだまだ暑い日もありますが、それでも過ごしやすい日がふえました。
いよいよ秋ですね。秋といえば読書、芸術、とありますが
断然食欲に傾いてしまう
アンです。
“断然食欲!”と、言いつつもこの季節にふと頭によぎるのが合唱コンクール
です。
中学生がこのシーズンに各クラスで合唱し、校長先生をはじめ
音楽の先生数名が審査をして上位3位まで決めるこのコンクール。
音楽に無関心な子でもこの時ばかりは、クラスで朝練をし
結果で喜んだり悲しんだりと、ちょっとしたドラマが生まれます。
人から評価を受けるという事が何か大きな力になるんだなと感じます。
コンクールではありませんが、当教室ⅯGミュージックアカデミーでも
毎年秋にピアノ科は
グレードテストを行っています。
このグレードテストは、現在弾いている曲のレベルまで
きちんと習得できているかの到達度テスト
のようなものです。
当教室認定審査員が演奏時の姿勢、技術、表現力を審査をし
各生徒さんに対して、できていることやこれからの課題について講評を書き
合否の結果と一緒にお渡ししています。
テストとなったら俄然やる気スイッチが入る生徒さんたち!
発表会とは違った緊張感で練習にはげみ、いつもより丁寧に音を奏でる大切さを
自然におぼえていきます。
そして、一生懸命に取り組んだからこそ、テスト後にもらえる講評の内容が
自分自身で深く理解できるようですね。
受けた後はきっと以前より大きな力が身についているはず!!
受験される方、今年も頑張ってくださいね!!
この秋、この曲いいな、音楽に少し興味があるのだけれど、と思っておられる方
MGミュージックアカデミーでレッスン初めてみませんか?初心者の方から
よりもっとグレードアップしたい方
個々に応じて丁寧な指導を行っておりますのでお気軽にどうぞお越しくださいね。
こんな情報知りたかった!と思ってくださった方!
今後のブログネタの参考にさせていただきますので
ぜひ「拍手する」していただけますと嬉しいです♪
よろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓
いよいよ秋ですね。秋といえば読書、芸術、とありますが
断然食欲に傾いてしまう

“断然食欲!”と、言いつつもこの季節にふと頭によぎるのが合唱コンクール

中学生がこのシーズンに各クラスで合唱し、校長先生をはじめ
音楽の先生数名が審査をして上位3位まで決めるこのコンクール。
音楽に無関心な子でもこの時ばかりは、クラスで朝練をし
結果で喜んだり悲しんだりと、ちょっとしたドラマが生まれます。

人から評価を受けるという事が何か大きな力になるんだなと感じます。
コンクールではありませんが、当教室ⅯGミュージックアカデミーでも
毎年秋にピアノ科は

このグレードテストは、現在弾いている曲のレベルまで
きちんと習得できているかの到達度テスト

当教室認定審査員が演奏時の姿勢、技術、表現力を審査をし
各生徒さんに対して、できていることやこれからの課題について講評を書き
合否の結果と一緒にお渡ししています。
テストとなったら俄然やる気スイッチが入る生徒さんたち!
発表会とは違った緊張感で練習にはげみ、いつもより丁寧に音を奏でる大切さを
自然におぼえていきます。
そして、一生懸命に取り組んだからこそ、テスト後にもらえる講評の内容が
自分自身で深く理解できるようですね。
受けた後はきっと以前より大きな力が身についているはず!!
受験される方、今年も頑張ってくださいね!!
この秋、この曲いいな、音楽に少し興味があるのだけれど、と思っておられる方
MGミュージックアカデミーでレッスン初めてみませんか?初心者の方から
よりもっとグレードアップしたい方
個々に応じて丁寧な指導を行っておりますのでお気軽にどうぞお越しくださいね。

こんな情報知りたかった!と思ってくださった方!
今後のブログネタの参考にさせていただきますので
ぜひ「拍手する」していただけますと嬉しいです♪
よろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓
毎年暑い暑いと過ごす夏ですが、今年はさらに厳しい暑さで
皆さん熱中症には
気をつけてくださいさいね。すでにバテ気味のアンです。
幼い時にピアノを習いはじめ、あんな曲が弾きたいこんな曲が弾きたいと
のんびり20年以上続けたピアノ
。
音楽は好きですし、ピアノの音も好きだったので、ピアノによってそれぞれ音色が違い、自分はこのピアノの音が好きだな
というのがありました。
けれど外観については、ピアノ=黒くて四角いもの!と、学校や一般的によく見かけるピアノのイメージしかありませんでした。
探せばそんなことなかったかもしれませんが、凝ったデザインのピアノは海外で作られた高価格なもの
私が子供のころのピアノはこんなイメージだったのです。
しかし松田楽器ピアノギャラリーに入り、それは崩れるのでした
色は黒だけではない
ワインカラーや茶色、木目の艶消しなどもあり、また、デザインも部分的に曲線が用いられ、やわらかさを感じるデザインだったり
背の高さも、高いものばかりでなく低いものもあり、さほど圧迫感もなく他の家具と並べても違和感が少ない
そしてなによりも、そんなお洒落なピアノが手の届く価格でも買える
もっと早くにこんな素敵なピアノに出会っていたら、もっと一生懸命練習した
・・・はず、、、と今、勝手に思っております
ピアノはもちろん音色などの内容が大事です。
でも、“毎日弾きたくなる心弾むデザインのピアノ”という要素もあれば、益々練習に精が出そうです
自分の為のお気に入りの音、お気に入りのデザインのピアノを見つけてみませんか?
松田楽器ピアノギャラリーでは、音色、デザインも様々なタイプのピアノを多数展示しております
ぜひ一度お立ち寄りください
スタッフ一同心よりお待ちしております。
こんな情報知りたかった!と思ってくださった方!
今後のブログネタの参考にさせていただきますので
ぜひ「拍手する」していただけますと嬉しいです♪
よろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓

気をつけてくださいさいね。すでにバテ気味のアンです。
幼い時にピアノを習いはじめ、あんな曲が弾きたいこんな曲が弾きたいと
のんびり20年以上続けたピアノ

音楽は好きですし、ピアノの音も好きだったので、ピアノによってそれぞれ音色が違い、自分はこのピアノの音が好きだな

けれど外観については、ピアノ=黒くて四角いもの!と、学校や一般的によく見かけるピアノのイメージしかありませんでした。
探せばそんなことなかったかもしれませんが、凝ったデザインのピアノは海外で作られた高価格なもの

しかし松田楽器ピアノギャラリーに入り、それは崩れるのでした

色は黒だけではない




もっと早くにこんな素敵なピアノに出会っていたら、もっと一生懸命練習した



ピアノはもちろん音色などの内容が大事です。
でも、“毎日弾きたくなる心弾むデザインのピアノ”という要素もあれば、益々練習に精が出そうです

自分の為のお気に入りの音、お気に入りのデザインのピアノを見つけてみませんか?
松田楽器ピアノギャラリーでは、音色、デザインも様々なタイプのピアノを多数展示しております

ぜひ一度お立ち寄りください


こんな情報知りたかった!と思ってくださった方!
今後のブログネタの参考にさせていただきますので
ぜひ「拍手する」していただけますと嬉しいです♪
よろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓
最新記事
(07/18)
(07/04)
(07/26)
(07/12)
(11/23)
最新コメント
ブログ内検索